診察曜日 | 担当医 |
---|---|
月曜日 午前診察 | 大田 重人 |
主に取り扱う対象疾患 : 耳管開放症
耳管とは?

耳は外耳・中耳・内耳の3つに分かれており、鼓膜より内側の空気が入った部屋を中耳腔といいます。
この中耳腔と鼻咽腔(上咽頭)とをつないでいるのが耳管です。通常は閉じており、嚥下、あくびなどにより開き、すぐに閉じる性質があります。
耳管の機能
換気・調圧 | 飛行機の上昇、下降時あるいは電車でトンネル内に入った際に耳が塞がった感じになることがあります。このときつばを飲んだり、あくびをしたりすると症状が解消されます。これは通常閉じている耳管が開き中耳腔の空気交換、圧力を解除する働きによるものです。 |
---|---|
排 泄 | 中耳腔内の分泌物や異物は耳管を通して鼻腔へ排出されます。排泄機能が弱くなると、分泌物等が中耳腔内に貯留して「滲出性中耳炎」という病気になったりします。 |
感染 ・音響防御 | 耳管は通常閉じており、また耳管内の粘膜には線毛があり鼻咽腔からの細菌や異物が中耳腔へ進入するのを防いでいます。さらに耳管が閉じていることによって、声や呼吸音等が耳に直接響くのを抑えています。 |
耳管開放症について
通常閉じているはずの耳管が開いたままの状態になり不快な症状を引き起こします。
症 状 |
代表的な症状として次の3つがあります。
【 耳閉感(ジヘイカン) 】
耳がつまった、水が入ったような感じがします 【 自声強調(ジセイキョウチョウ) 】
自分の声が響いて聞こえます 【 呼吸音聴取(コキュウオンチョウシュ) 】
ほかにもつばを飲むと耳がバリバリと鳴る、めまい、頭痛、肩こり、鼻声、鼻閉などさまざまな症状を引き起こすことがあります。悪化すると自声強調や呼吸音聴取により相手の声が聞こえにくくなったり、話しにくくなったりと生活に支障をきたすこともあります。 たいていの場合、頭を下に向けたり、横になったり、お風呂に入っている間には症状が消失するのが特徴のひとつです。原因は明らかではありませんが、急激な体重減少(ダイエット、体調不良など) ストレス、中耳炎の後遺症などにより起こるといわれています。
ひどくなると呼吸する音も耳に響くようになります。 |
---|---|
検査方法 |
【 問 診 】 上記のような症状について正確な問診が必要です。耳管開放症はたいていの場合、症状があっても、聴力検査、鼓膜所見が正常であり異常なしとされることも多い病気です。また、症状が耳閉感のみの場合には、耳管狭窄症と耳管開放症の鑑別が難しいこともあります。 【 鼓膜所見 】
鼓膜は正常といいましたが、実際にはよく観察すると嚥下時や呼吸と同時に鼓膜が動揺して動く所見が得られます。また、開放症をもつ人の中には鼻すすりによって耳の症状をとる例があり、その場合には鼻をすすることによって鼓膜がへこんだり、滲出性中耳炎を起こしたりすることがあり、最悪の場合真珠腫性中耳炎の原因となることがいわれています。そのため、できるだけ鼻すすりはしないように指導されます。 【 耳管機能検査 】
耳管機能検査装置により実際の機能を測定します。 ![]() 耳管機能検査装置:JK-05AD
|
治療方法 |
耳管開放による症状は軽症から重症までさまざまであり、症状にあわせた治療がおこなわれます。自然治癒も多く、症状が軽度なら治療の必要はありません。当院では以下の治療法を行っています。
【 漢方薬 】
加味帰脾湯(カミキヒトウ)、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)など 【 生理食塩水点鼻 】
生理食塩水を鼻から耳管咽頭口へたらし、一時的に症状を改善させる方法です。唯一自分でどこででもできる治療方法です。 【 鼓膜テープ 】
鼓膜にテープを貼り鼓膜が呼吸により変動するのを防ぎます。 【 耳管咽頭口処置 】
鼻腔~上咽頭経由で直接耳管内に薬液などの注入を行い、耳管を閉塞させます。 【 耳管ピン挿入術 】
上記の治療法で改善しない難治性耳管開放症に対しては、手術治療(耳管ピン挿入術)を行っています。 ![]() |
臨床研究について
当科では、健常ボランティアや受診された患者さんへの耳管機能検査装置(JK-05AD)を用いた耳管機能検査から得られたデータを解析し、正確な耳管機能評価を行うための研究を行っております。また、耳管開放症に対する内服薬や鼓膜テープ処置、耳管咽頭口処置などの治療法の改良・開発についても検討しています。個人情報の取扱い、保護には十分に注意を払います。ご協力をよろしくお願いいたします。